ドメインってなに?Part.1

ドメインってなに?Part.1

渡邉 響子

こんにちは。アトリエKW 代表の 渡邉響子です。

インターネットにまつわる、いまさら人にきけない話を、ネット初心者の方に向けて紹介しています。

前回はホームページを持つために必要なウェブサーバーのお話をしました。
今回はそのウェブサーバーに必要な、ドメインについてお話しします。

前回の記事をごらんになっていない方は、ぜひとも先にそちらをご覧ください。

ホームページをもつためにすること

こんな方におすすめ
  • 自社のホームページを開設しようとしたらドメインを取得しましょうと言われ、なんのこっちゃとなっっている
  • ホームページのアドレスにつく .com とか .co.jp ってなんなの?

ドメインはインターネット上の領地

そもそもドメインという言葉の意味ですが、英和辞典で調べてみました。

domain
領土. 領地.

つまりドメインというのはインターネット上の領地ということです。
この領地に、他人に干渉されることのない ホームページのサーバー、メールを送受信する機能を持ったサーバーなどを置くことができますよということです。

ドメインのイメージ

現実世界の領地となると、国境線や県境、市境など、「ここからはこの国の管轄ですよ」という線引きをしなければいけませんよね。
インターネットではそれはどのようにされているのでしょうか。

領地(ドメイン)は登録制

インターネットの世界では、領地=ドメインは登録制です。
全ての領地を管理する団体があって、そこへ領地の登録申請をすることで領地を取得することができます。
現実世界のように「ここは我が国固有の領土です。」みたいな紛争が起きないように工夫されているのです。

その管理団体のことをレジストリと呼んでいます。
次回詳しく説明しますが、ドメインにもいろいろな種類があり、その種類ごとに専門のレジストリがあります。

領地を取得したいとなると、このレジストリに申請をすることになるのですが、直接申請することができません。
レジストリに認められた登録能力のある会社を介して申請します。
その登録能力のある会社のことをレジストラと呼んでいます。

横文字ばかりでなんだかさっぱり・・・ですか?

とにかくインターネット上で自分のホームページの領地を手に入れるには申請して登録が必要ということを覚えてください。

ドメインの具体的な考え方

とはいえ、インターネットの世界では土地があるわけではありません。
すべでは領地を表すドメイン名と、IP アドレスというもので管理をされています。

まずはドメイン名。
固有の領地を表すために、個別に名前を付けることができます。
名前のつけ方にはルールがあります。それは次回お話しするとして・・・
そのルールさえ守れば、自社の名前をドメイン名に使うことができます。

たとえば、このホームページの領地を表すドメイン名は

atelier-kw.com

です。
でました。おそらくみなさんも耳にしたことがあると思います。「○○ドットコム」。
これがドメイン名です。

そしてIPアドレス。
いまさらきけない インターネットとは?という記事で、インターネットは通信網とサーバーの集まりという話をしました。
そのサーバーにはそれぞれ固有の IPアドレス という、いわばインターネット上の住所といわれるものがつけられています。

いまさらきけない インターネットとは?

IP アドレスは、具体的にはこんなものです。

157.7.107.77

ドット( . )で区切られた4つのブロックに 0 ~ 255 までの数字がそれぞれ入ります。
どんなウェブサーバーも必ず固有のアドレスを持っています。

ちなみに 157.7.107.77 は、今見てくださってるこのアトリエKW のウェブサーバーのアドレスです。
数字だと覚えにくいですね・・・

ドメインの考え方は、「○○というドメインには、IPアドレスが○○ のサーバーが属しています」というものなんです。
具体的には下のようなイメージです。

ドメインの中のイメージ

「ドメイン名 atelier-kw.com の領域のなかには、IP アドレスが 157.7.107.77 のウェブサーバーと 157.7.107.78 のメールサーバーがあるんです!」という宣言ができるというわけです。

その宣言をするのも実はこれまたサーバーで、DNSサーバーと呼ばれています(DNS とは Domain Name System の略)

この仕組みのおかげで、覚えにくい IP アドレスではなく、ドメイン名でサーバーを指定することができるようになるというわけです。

157.7.107.77 のウェブサーバ ーといわずに、

atelier-kw.com のウェブサーバー ということができるようになるんですね。

つまるところドメインを取得したほうが良いの?

自社のホームページをもつという目的であれば、ドメインつまりインターネット上の領地を取得したほうが良いです。

ドメイン名には自社の名前、またはそれが連想できる名前を使うことができます。
Google だったら google.com
Amazon だったら amazon.com のように。

このドメイン名が自社の名前になっていない場合(例えば無料のホームページ領域サービスなどを使った場合にそうなります)は閲覧者からどう見られるかというと・・・

「この会社・・・なんか怪しいなぁ。ペーパーカンパニーかな・・・」

となってしまうんです。

なぜなら手軽にホームページをとりあえず作ったという印象が強くなり、なにかあったときにはいつでも逃げる気満々の詐欺の会社と思われる可能性が高いからです。

こういったことから、ドメインの取得、とくに自社の名前での取得がとても大事なんです。

まとめ

ドメインとは、インターネット上の領地。
領地は登録制で、その名前には自社の名前をつけることができる。
そして自社のホームページのドメイン名には、自社の名前がついているほうが断然よい。

ということでお話ししました。

次回は、ドメイン名の付け方のルールについてお話しします。
なぜ .com とか .co.jp というのがつくのか。そういうお話です。

ドメインってなに?Part.2
ドメインってなに?Part.2

最後まで読んでくださってありがとうございます。

この、「いまさらきけない○○」シリーズは、本当にいまさら人にきけないようなネタでつづっていきます。
皆様からのリクエストにもお答えしたいとおもいますので、いまさらきけないなぁということがありましたら、アトリエKW の Twitter または LINE公式アカウントまで、お送りください。

アトリエKW 公式 SNS
Twitter アカウント
LINE 公式アカウント
友だち追加